Artist

宇川直宏|UKAWA NAOHIRO(DOMMUNE)

"現在美術家"。1968年生まれ。映像作家/グラフィックデザイナー/VJ/大学教授/文筆家そして"現在美術家"など、幅広く極めて多岐にわたる活動を行う全方位的アーティスト。既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、現在の日本にあって最も自由な表現活動を行っている"MEDIA THERAPIST"。1980年代末にグラフィックデザイナー/映像作家として頭角を表し、2001年ニューヨークのMoMA PS1での「Buzz Club: News from Japan」、ロンドンのBarbican Art Galleryでの「JAM: Tokyo-London」に参加して以来、国内外の数多くの現代アートの展覧会で作品を発表。2013~2015年度文化庁メディア芸術祭審査委員。2015年度アルスエレクトロニカ(リンツ・オーストリア)審査委員。高松メディアアート祭では、ディレクター/キュレーター/審査委員長の三役を担当。1980年代末「ヤバイ」という日本語スラングを初めて肯定的な意味に変転させて使用し、著述を通じて世間一般にまで広めた人物でもある。また90年代初頭より文中においてエクスクラメーションマークの連打「!!!!!!!」を多用し、現代の日本語における「感嘆」や「強調」の表現を、SNS以前から独自的に拡張した。2010年3月、突如個人で立ち上げたライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」は、開局と同時に記録的なビューアー数を叩き出し、国内外で話題を呼び続けている。2010年3月、突如個人で立ち上げたライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」は、開局と同時に記録的なビューアー数を叩き出し、国内外で話題を呼び続けている。宇川はDOMMUNEスタジオで日々産み出される番組の、撮影行為、配信行為、記録行為を、自らの"現在美術作品"と位置づける。また、これまで、数々の現代美術の国際展に参加し、ロンドン、ドルトムント、ストックホルム、パリ、ムンバイ、リンツ、福島、山口、大阪、香川、金沢、秋田、札幌、佐渡島…と、全世界にサテライトスタジオをつくり、偏在(いま、ここ)と、遍在(いつでも、どこでも)の意味を同時に探求し続けている。現在、宇川の職業欄は「DOMMUNE」!! 著書として『@DOMMUNE-FINAL MEDIAが伝授するライブストリーミングの超魔術!!!!!!!!』(河出書房新社)他。DVDに「MAD HAT LAUGHS!!!!!」(Ki/oon / SONY)他。ミュージシャンとしてはUKAWANIMATION! 名義「ZOUNDTRACK」(avex trax)他。2019年7月には瀬戸内国際芸術祭に参加し、15番目のサテライトスタジオ「DOMMUNE SETOUCHI」をビル一棟をフルリノベーションして開設。世界中から注目される芸術祭のプロジェクトとして異彩を放ち、大きな話題をよんだ。2019年11月22日、渋谷PARCO9階のクリエイティヴスタジオに移転。そして2020年開局10周年を経て、第二章に向けて5G以降の最前衛テクノロジーと共に未来を見据えたUPDATEを図り、ファイナルメディア『DOMMUNE』の進化形態『SUPER DOMMUNE』へと進化した。
http://www.dommune.com/

DOMMUNE|ドミューン

現代日本のアートシーンの中でも際立った存在感を放つ宇川直宏が、今や世界的な伝説となった『Mixrooffice』(2006〜2008)の後、ソーソャルストリームの時代を見据えた新たな文化の発信拠点として、2010年に開局させた日本初のライブストリーミングスタジオ『DOMMUNE』!! SNSの夜明けと言われた時代に「ファイナルメディア」として忽然として現れ、百花繚乱のライブストリーミング番組の中でも、圧倒的な番組の質とビューワー数を誇り、開局以来、世界各国から様々なゲストが来日のたびに出演する唯一無二の文化プラットフォームとして存在し続けている。あのロンドンを拠点とするミュージックチャンネルBOILER ROOMにも影響を与え、BOILER ROOM TOKYOの日本支局もDOMMUNEが担当している。このように『DOMMUNE』は現在世界に溢れているサウンド&アートストリーミング、また、カルチャーストリーミングのほとんど全ての雛形を作ったと言っても過言ではない。現在まで10年間にわたって配信した番組は約5,000番組 / 約10,000時間 / 200テラ、トータル視聴者数一億を超え、従来の「放送」や「出版」そして「広告」という概念やそのフォーマットが破綻していく現代において、ライブにおける動画配信の実験を重ね、新たな視覚コミュニケーションの可能性を日夜革新的に炙り出し続けている。今もなおその影響力は衰えず、日夜文化のUPDATEを繰り広げている『DOMMUNE』が、開局10周年を第二章とし、最前衛テクノロジーと共に未来を見据えて日々UPDATEを図る!!!!!! これがファイナルメディア『DOMMUNE』の進化形態『SUPER DOMMUNE』だ!!!!! 2020年、コロナ禍において全世界がDOMMUNE化!!!!!!! ますます影響力を放っている!!!!!!!

DOMMUNE Presents「LANDSCAPE MUZAK」

「LANDSCAPE MUZAK」は、芸術祭開催地の様々な集落に、宇川直宏とDOMMUNEが音楽家と共に足を運び視察/探索し、その地域の伝統や文化、重要文化財、史跡…..また、環境や空気や人々と魂の濃厚接触を果たし、まずは音楽家の方々に心揺さぶられた集落に楽曲を捧げていただく。そして、その楽曲を音響モニュメント化し、各地域にインストールしていく壮大なプロジェクトです!!!!! サウンドスケープ(音の風景)ではなく、ランドスケープ(景観/空間)と一対となった集落に響くバックグラウンドミュージック=MUZAKの創造。これは、リレーショナルアートでもあり、エンバイラメントアートでもあり、ライフログアートでもある。パンデミック以降、フィジカルな人間同士の距離が引き裂かれ、何もかもがオンラインに置き換わったいま、世界はDOMMUNE化したと言っても過言ではない。この時代を予測していたかのように、10年前の2010年前から日本初のライヴストリーミングCH兼スタジオを開局し、撮影/収録/配信行為を自らの"現在美術”作品として表現としてきた、真のストリーミング先駆者=DOMMUNEが贈る、人と音と環境との融合を問うポストパンデミックな ”現在美術” の新機軸!!!!!